top of page

みんな、優しい~...「障害」って何?③

さむさむ

この前はマークの話をしました。

意外と知ってそうで知らない事がありました。・・・この前の話 「障害」って何?②



私の住んでいる近くの商業施設の立体駐車場では、障がい者専用駐車場はあるものの、肝心な車イスを置いてる場所まで距離があったり、車イスは手に入れたものの、そこから店舗まで行く途中に登リ坂があり 手すりも一部分途切れているなど

私にとっては不便と思える点があります。


障がいの社会モデルの考え方からすると、手すりを途切らせず設置し、登り坂を無くすなど、、、といったふうでしょうか。。。


ただ、上記の例をバリアフリーの施設に改装などしようと思えば莫大な費用がかかるでしょう。。。


全改装するのなら、大型な店舗の場合、最低二、三十年くらい営業しないと改装費用が生まれないのではでしょうか。


ここで社会モデルという観念に捉われず、考えてみると…


日本は、スペース的に狭い事や設備投資の問題点などがあるので、個人的には、別の考え方(例えば、人がいないときなどは、呼び出しブザーを設置するなど)で対応してくれないかなと思ったりします。

手助けをしてくれる人は いっぱい、声をかけてくれます。



障がいの個人モデルと社会モデルの考え方がありますが、

少数派も含めると様々な考え方があるのは当然でしょう。



さて、私の場合は、多かれ少なかれ「自分のせいもある(健康管理)」かもしれませんが。。。


障がいを、なぜ本人の責任で

本人の努力でそれを克服しなければならないのか?とも思います。

自ら望んで障がいを負ったという方はあまりいないと思います。


少なくとも自分の意思で障がいを負ってはいないと言えます。


実際に、健常者・障がい者のどちらも経験している私だからこそ思うのかも分かりませんが、、、

障がいを抱えてからは、普段の日常生活で以前にはない様々な困難を経験しています。


 よく言われる「色々なニーズを満たす社会にしていこう」とする人がひとりでも増えるといいなと思う今日この頃です。

障がいの『社会モデル』の考え方が多くの方に理解され、より良い社会が実現出来る時がくるといいですね(^-^)




Comments


bottom of page