top of page

あいさつ 大切ですー

さむさむ


みなさま、こんにちは!

B型作業所"ふれあい"に通っている『さむさむ』です。

最近、寒い日が続きますね〜🥶



さてさて、

皆さんは「あいさつ」いつも行ってるでしょうか?

わたしは出来る限り、自分から先にするように心がけています。




朝の「おはよう」、昼の「こんにちは」、夜の「こんばんは」、人と別れるときの「さようなら」…などなど、そんな挨拶です。


『日本文化いろは事典』をみると…

「おはよう」は「お早くから、ご苦労様でございます」などの略らしいです。

朝から働く人に向かって言うねぎらいの言葉だったらしいです。


また、「こんにちは」は「今日は、ご機嫌いかがですか」などの略で、お昼に初めて出会った人の体調や心境を気遣う言葉らしいです。


「こんばんは」は「今晩は良い晩ですね」などの略らしいですね。。。


そして、「さようなら」は「左様ならば」の略のようで、「それならば私はこれで失礼いたします」の感じの意味らしいです。


いずれにせよ、後半が省略された現代のあいさつ言葉は、それ自体では意味不明の言葉といえますよね〜。


あいさつは、相手の存在を認めることでもあります。相手がそこに「居る」ことを認めたからこそ、「敵ではない」ことを知らせることらしいですね〜。


挨拶をしたけど反応がなかった時、人は不快感を抱くのも、「敵とみなされた」というより、自分の存在を認めてもらえなかったことに不愉快な気持ちになります。


だから、もう一度、自分がキッチリと行えているかチェックしたいと思います。

あと1ヶ月ほどで、新しい利用者さんも通所してくる時期ですし、実際に通所者もいるらしいので〜。

この機会に…チェック❗️☺️

ぼくは、相手がするまで「やり続ける」のが大切だと思います〜😊




では、また〜

Comentarios


bottom of page